SE・プログラマーの仕事内容
SE(システムエンジニア)やPG(プログラマ)は、身近にある通信系インフラを構築するための専門職として位置づけられています。
既に私達の生活の中でインターネット通信を使ったインフラサービスは当然のものとなっていますが、それらは常にアップデートをしていくことが必要です。
また企業活動においてもプログラミングを伴うサービスは非常に多く展開しているので、専門知識をもった人材は常に求められています。
そうしたコンピュータシステムの構築をしていくときに中心的な役割をするのがSEで、顧客の要望がどういったシステムであるかということを聞き取り、そこから必要なプログラムの仕様書を作成していくのです。
プログラマーは、そうしてSEから作られる仕様書をもとに、具体的なプログラムを作成していくことを担当します。
SE・プログラマーとしてのやりがい
SEやPGの仕事はIT系の開発企業で請け負うこともありますが、実際の作業はほとんどが外部にアウトソーシングされています。
そのため技術力を備えることができることにより、企業に勤務するだけでなくフリーランスとしても仕事をしていくことができるようになります。
企業に勤務をするという場合であっても納期内に必要なプログラミングをするという在宅での業務として行うことも可能なため、自分自身の環境に応じた多様な勤務方法が取れるというところが大きな魅力です。
自分自身が構築に参加をしたプログラムが社会インフラとなり、それを多くの人が利用していくということはSEやPGとして勤務をしていく時の大きなやりがいになっていきます。
また自分の作成したプログラムにより着実に報酬を受けることができることから、実力がそのまま報酬になるということが大きなモチベーションになるのです。
女性に人気な理由
SEやPGの仕事に就くためには、あらかじめIT系の業務について詳しく学習しなければいけません。
必要な職能を身につけるためには、情報処理系の専門学校もしくは大学や短大の理系学部に進学をすることが必要です。
独学でプログラミングを身につけるという人もいますが、基礎的な知識や職業として受注していくための知識を身につけるためには、やはり学校で総合的な知識を教えてもらうということがおすすめになります。
プログラミングにもいくつかの言語があるので一つを身につければ全てに通用するというわけではないのですが、いずれも平均的に需要があり、仕事を見つけることができやすいという利点があります。
そのため家事や出産・育児などで時間的に制限がある女性にとっても仕事が続けやすく、在宅でもできやすいというところが大きなメリットになるのです。